山本 裕治2020年6月1日5 分転回形を使ったコード進行Vol.3ダイアトニック・コードとはダイアトニックな音(音階の音)だけで出来たコードの事で、曲を構成する基本的なコードの群と言えます。しかし実際の曲ではそれら以外のコードの活用も頻繁に見られ、その代表がセカンダリー・ドミナントコード(日本語では「副属7」、略号はSec.D)です。...
山本 裕治2020年5月22日3 分転回形を使ったコード進行Vol.2ダイアグラムに示された様な転回形(ルート以外のコード構成音が最低音として指定されたコード)を使うことにより、印象的なベールライン、音の動きを作り出すことができます。ダイアグラム中の数字は左手指番号で人差し指〜小指の順です。尚親指はT(thumb)で示します。 前回に引き続き...
山本 裕治2020年5月18日2 分転回形を使ったコード進行Vol.1コードダイアグラムなんて便利なものを使いながらコードを覚えて「かき鳴らしながら歌う」なんて事が簡単に出来ちゃうのがギターの良いところです。 でも、今はたっぷり時間のある方も多いだろうし、いつもとはちょっと違う指の動きに戸惑いながら知らなかったコードフォームにチャレンジしても...
山本 裕治2020年5月10日2 分zoomのオーディオ設定Covid-19騒ぎでヤマハの音楽教室が休講の憂き目に遭っている中、何度かzoomを利用して試験的にフリーのオンラインレッスンを開催している。生徒の皆さんとは(画面越しにせよ)久しぶりに顔を合わせる事もあり、非常に明るい雰囲気で楽しい時間を過ごす事ができているが、zoom使...
Yuji2019年3月31日4 分サインボード設置もうかれこれ30数年確定申告の際の職業欄には音楽制作と書いているが、商業音楽にはほとんど無縁なので特に目立つ事も看板をあげる事もなく、じわ〜っとやってきた。 2年前に自宅兼仕事場をリフォームしてちょっと居心地が良くなり自分自身もそれなりの年齢になったので、これからいよいよ仕...
Yuji2018年10月23日2 分DENON DL-103が戻ってきた。10月3日、クリーニング中の不注意でDL-103の針を折ってしまった。どショックな一件。 新しいカートリッジを買おうとも思ったけれど気に入っていたし、MCカートリッジの場合針交換はメーカーがカートリッジごと下取り交換してくれるシステム。ぼちぼち針交換の時期だった事もあり椿オ...
Yuji2018年5月26日4 分遊びたいぞ、このギター!現在の手持ちアコースティック・ギターは Lowden F32 Custom Medium Gageを張って主にOpen D、DADGADで使用。 Yamaha LS36 Light Gageを張ってRegular、Drop Dで使用。...
Yuji2017年12月21日1 分ナイロン弦の交換ナイロン弦の交換方法を紹介します。 今回はわかりやすい様に弦ごとに紹介します。 その前にブリッジへの取り付け方法を確認してみましょう。 ブリッジへの取り付け方 巻弦は1回、3弦は2回、1,2弦は3回巻きつけると良いと思います。...
Yuji2017年12月15日4 分G Major Keyで活用されるコード Vol.7久々の更新になってしまいました。(反省) 今回から具体的なコード進行のパターン(コードプログレッション)に突入する予定でしたが、「on Bassコードの説明をしておかないとイキナリ困るな」と思い直し、予定を変更してそちらを先に取り上げる事にします。 ここで言う「on...
Yuji2017年11月7日4 分G Major Keyで活用されるコード Vol.6前回は共通音(共通指)をテーマに幾つかのバリエーションを紹介しました。今回はいよいよ「バレー・コード」にチャレンジします。と言っても難しく考えることはありません。一言アドバイスをと言われれば「忍耐強く練習しましょう。」これだけです。...
Yuji2017年10月26日4 分G Major Keyで活用されるコード Vol.5引き続き「超入門-コードの押さえ方!」に関する記事です。 前回はVol.1、2の準備運動的コード練習をベースに、Gコードと連結される主なダイアトニックコードを練習しました。今回はより実践的なコードチェンジにチャレンジします。もう「超」はとってもいいかもね。...
Yuji2017年10月19日5 分ギターの押弦を楽にするアイデア現在までに基本的なオープンコード(開放弦を含んだコード)の押さえ方を解説しました。そろそろバレー・コード(Barre=1本の指で同一フレットの複数弦を押さえる)の準備をしたいと思います。題して「ギターの押弦を楽にするアイデア」 その前にギターの状態をチェックをしましょう!...
Yuji2017年10月8日4 分G Major Keyで活用されるコード Vol.4引き続き「超入門-コードの押さえ方!」に関する記事です。 前回はGメージャーキーのトニック(主和音)であるGコードの押さえ方について解説しました。今回はVol.1、2の準備運動的コード練習をベースに、Gコードと連結される主なコードを練習しましょう。どの進行も頻繁に登場します...
Yuji2017年9月26日3 分G Major Keyで活用されるコード Vol.3いよいよGコードの押さえ方です! Vol.2までで以下のコードを取り上げて練習手順を紹介しました。 (赤で示したコード) G (G6), Am(Am7), Bm (Bm7), C (CM7), D7 (D6,D7(9)), Em (Em7) G7, A7 (A7(9)),...
Yuji2017年9月22日3 分G Major Keyで活用されるコード Vol.2前回に引き続き「超入門-コードの押さえ方!」に関する記事です。 「コードを覚える」というより、コードを押さえるためのベーシックなフィジカル・トレーニングだと思って楽しみながら取り組んでください。 Gメジャーキーで活用されるコード2回目です。...
Yuji2017年9月17日3 分G Major Keyで活用されるコード Vol.1この記事はこれからギターを始める、以前やったけど難しく感じて止めてしまった、そんな人向けです。でも、なんとなく弾けちゃってる人にとっても「あっ!」っと思うところもあるかもししれません。そんな「超入門-コードの押さえ方!」です。...
Yuji2017年9月8日3 分弦の巻き方3種類!ギターの弦の巻き方3種類を紹介します。 今回はわかりやすい様に6〜4弦を使って続けて異なる巻き方を紹介しています。 決して弦ごとに「この巻き方が良い」と言っている訳ではありません、、、w 1. 上から下に順に巻いて行く方法(6弦がその例)...
Yuji2017年9月5日3 分ダイアグラムとタブ譜ダイアグラム ダイアグラムとは指板上の「押さえる場所」を示した図。コードや(コードダイアグラム)スケール(スケールダイアグラム)を理解するのに便利です。ダイアグラムを見ることで、押さえる場所をすぐにイメージできる様にしておくとギターを学習する効率が上がります。...
Yuji2017年8月24日2 分ブリッジピンの抜き方、つけ方アコースティック・ギターの弦をブリッジ側で支えているのがブリッジピンです。 ブリッジピンを使わない支え方もありますがほとんどのギターはブリッジピンが弦のボールエンドを留めている方式を採用していると思います。 ブリッジピンを使用しないギターの例(Lowden)...
Yuji2017年8月19日2 分押さえる場所を意識しよう!ギターの指板には(フレットレスギターでないがきり)フレットが打たれています。そして指で弦を押さえフレットに接触させる事により、振動する部分の弦の長さを変えることで音程を作り出しています。 多分みなさんグランドピアノの中を見たことがあると思いますが、...