浜松,ギターレッスン,音楽制作

STUDIO Y

  • トップ

    • Members
  • レッスン

  • スタジオ

    • サウンドサンプル
  • プロフィール

  • お問い合わせ

    • 無料体験レッスン
  • Blog

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • 全ての記事
    • tips
    • コード関連
    • オンラインレッスン
    検索
    ナイロン弦の交換
    Yuji
    • 2017年12月21日
    • 1 分

    ナイロン弦の交換

    ナイロン弦の交換方法を紹介します。 今回はわかりやすい様に弦ごとに紹介します。 その前にブリッジへの取り付け方法を確認してみましょう。 ブリッジへの取り付け方 巻弦は1回、3弦は2回、1,2弦は3回巻きつけると良いと思います。...
    閲覧数:823回0件のコメント
    ギターの押弦を楽にするアイデア
    Yuji
    • 2017年10月19日
    • 5 分

    ギターの押弦を楽にするアイデア

    現在までに基本的なオープンコード(開放弦を含んだコード)の押さえ方を解説しました。そろそろバレー・コード(Barre=1本の指で同一フレットの複数弦を押さえる)の準備をしたいと思います。題して「ギターの押弦を楽にするアイデア」 その前にギターの状態をチェックをしましょう!...
    閲覧数:555回0件のコメント
    弦の巻き方3種類!
    Yuji
    • 2017年9月8日
    • 3 分

    弦の巻き方3種類!

    ギターの弦の巻き方3種類を紹介します。 今回はわかりやすい様に6〜4弦を使って続けて異なる巻き方を紹介しています。 決して弦ごとに「この巻き方が良い」と言っている訳ではありません、、、w 1. 上から下に順に巻いて行く方法(6弦がその例)...
    閲覧数:2,304回0件のコメント
    ダイアグラムとタブ譜
    Yuji
    • 2017年9月5日
    • 3 分

    ダイアグラムとタブ譜

    ダイアグラム ​ダイアグラムとは指板上の「押さえる場所」を示した図。コードや(コードダイアグラム)スケール(スケールダイアグラム)を理解するのに便利です。ダイアグラムを見ることで、押さえる場所をすぐにイメージできる様にしておくとギターを学習する効率が上がります。...
    閲覧数:404回0件のコメント
    ブリッジピンの抜き方、つけ方
    Yuji
    • 2017年8月24日
    • 2 分

    ブリッジピンの抜き方、つけ方

    ​アコースティック・ギターの弦をブリッジ側で支えているのがブリッジピンです。 ブリッジピンを使わない支え方もありますがほとんどのギターはブリッジピンが弦のボールエンドを留めている方式を採用していると思います。 ブリッジピンを使用しないギターの例(Lowden)...
    閲覧数:1,682回0件のコメント
    押さえる場所を意識しよう!
    Yuji
    • 2017年8月19日
    • 2 分

    押さえる場所を意識しよう!

    ​ギターの指板には(フレットレスギターでないがきり)フレットが打たれています。そして指で弦を押さえフレットに接触させる事により、振動する部分の弦の長さを変えることで音程を作り出しています。 多分みなさんグランドピアノの中を見たことがあると思いますが、...
    閲覧数:156回0件のコメント
    入り口はG Majorが良いと思うぞ。
    Yuji
    • 2017年8月18日
    • 3 分

    入り口はG Majorが良いと思うぞ。

    入門者向けのギターレッスンで最初に取り上げるコードはG Majorで活用されるコードです。例をあげると G, Am7 ,Bm7 ,C ,D7, Em7
    閲覧数:316回0件のコメント
    • Facebook Social Icon
    • YouTube Social  Icon
    • Instagram Social Icon
    • SoundCloud Social Icon

    無料体験レッスン実施中

    ​

    ​

    お問い合わせ

    STUDIO Y

    ​浜松市東区半田山2-19-20​

    whiskeyhead1957@gmail.com

    ​

    ©  2017 Yuji Yamamoto