top of page
  • 執筆者の写真山本 裕治

転回形を使ったコード進行Vol.3


 ダイアトニック・コードとはダイアトニックな音音階の音)だけで出来たコードの事で、曲を構成する基本的なコードの群と言えます。しかし実際の曲ではそれら以外のコードの活用も頻繁に見られ、その代表がセカンダリー・ドミナントコード(日本語では「副属7」、略号はSec.D)です。



 今回はそのセカンダリー・ドミナントコードを使ってダイアトニックなコード進行に起伏を加え、さらにその代理としてのディミニッシュ・コードの用法を体験してみます。


ダイアトニック・コード以外のコードを使うと言う事はダイアトニックな音(例えばC MajorであればC Majorの音階であるC、D、E、F、G、A、B)以外の音を使う事になり、それが豊かな音楽的起伏を生み出します。ダイアトニックな音以外の音をノンダイアトニックな音と呼び、それを如何に使うか、これがハーモニーを発展させる為の大切なポイントです。

 併せて前述の転回形(ルート以外のコード構成音が最低音として指定されたコード)を使うことにより、より印象的なコード進行に発展させてみましょう。ダイアグラム中の数字は左手指番号で人差し指〜小指の順です。尚親指はT(thumb)で示します。


前回に引き続き


  ・コード進行の中で実践的に転回形を使ってみる。

  ・普段あまりやらない指使いにチャレンジしてみる。

・セカンダリー・ドミナントコードの使い方について経験してみる。

・ディミニッシュコードを経験してみる。


この4点を目標にエクササイズを考えてみました。

 

今回はD Majorのコード進行にチャレンジ!


[e.g.01]はD Majorのダイアトニック・コードだけを使った非常にシンプルなコード進行です。各コード下に記されたI、VImなどの記号は「ディグリー・ネーム(度数表記)」と言い、コードを音階に対応させて相対表記したものです。(ダイアトニック・コード一覧


[e.g.01]のコード進行を例にとると、、、

DはD Majorの音階の1番目の音であるD音をルートとするメジャー・コード → I
	※メジャーコードを表記する場合「メジャー」は省略されます。
Bmは同音階の6番目の音であるBをルートとするマイナー・コード→ VIm 
Gは同音階の4番目の音であるGをルートとするメジャー・コードIV
A7は同音階の5番目の音であるA音をルートとするセブンス・コード→ V7
Em7は同音階の2番目の音であるE音をルートとするマイナー・セブンス・コード→ IIm7

この様にローマ数字で音階の度数を示し、コードタイプを加えて表記するのが一般的です。

[e.g.01]

この進行は度数を用いて1645(上段)とか1625(下段)とか呼ばれ、沢山の楽曲に使われています。コードをかき鳴らしてハナ歌でハミングすれば曲なんて直ぐに出来そうでしょ!


 コードをディグリー・ネームで理解できるようになると、コード進行を分析する際に非常に都合が良く、更に移調などの作業も簡単に出来る様になります。ギターを使って伴奏名人になりたいのなら是非身につけておきたい知識ですが、当然トレーニングが必要です。コード進行の知識を深めるためには必要不可欠ですので改めて別の機会に詳しく解説します。)

 

 [e.g.02]は代理コードやセカンダリー・ドミナントコードを挿入してより進行の起伏を大きくしたものです。

ここでは単純にコード進行の発展のさせ方という切り口で解説します。
どの様なコード(あるいは進行)を使うかは、メロディ、歌詞、テンポ、アレンジの味付けなど様々な要素に影響されます。

1〜2小節のF#m7 (IIIm)、Bm (VIm)及びBm7 (VIm7)は I と同じトニック(略して「T」)の機能を持ちお互い置き換え可能です。(別紙参照

D Majorの元々のドミナントコードはA7です。赤マーカーで示したセカンダリー・ドミナントコードは本来別のキーのドミナントコードを一時的に借用したもので、コードの進行感を強めたり、解決先のコードのキャラクターをより鮮明にする機能があります。

最後のG/Aは頭のDに戻る為のコードでA7sus4(9)と同じと考えて良いです。


[e.g.02]

 

 上記のコード進行を元に、ルート以外の構成音をベースに置いて、メロディックなラインを作ってみます。またディミニッシュ・コードをドミナント・コードの代理として使いよりスムーズな流れを意識しました。4、7小節目のC#dimはA7の代理コードでA7(b9)/C#と同じ構成音、6小節目のD#dimはB7の代理コードでB7(b9)/D#と同じ構成音です

 ダイアグラムを使って比較してみましょう。

上段が1〜3弦と5弦ルート、下段は2〜4弦と5弦ルートでボイシングしたものです。

左右を比較してみると違いは3弦の音だけということがわかります。

3弦2フレットはコード構成音であるA音、3フレットはA7のテンション (♭9th) であるB♭の音です。


7thコードとdimコードのフォーム(構成音)の類似性

 不必要な音の重複を避けて4声でボイシングしてありますので、フィンガーピッキングでチャレンジしましょう。最後のF#/AはA7のテンションであるB♭(♭9th)、F#(13th)そしてコードの3度であるC#をF#のトライアド(3声の和音)で表たものです。

 

 最低音を親指、以下低い順から人差し指、中指、薬指と割り振ります。



 dim7コードは4声(4つの音からなる)で使われるのが普通ですので、多くの場合「7」が省略されて表記されます。 例 C#dim7 → C#dim 、D#dim7 → D#dim etc.
 また3小節目のE7/G#をG#dim、6小節目のF#7/C#をC#dimに置き換えることも可能ですが、使い過ぎは逆に色合いを単調にしてしまう可能性があります。

セカンダリー・ドミナントやディミニッシュコードは使い方のセンスが問われるコードでもあります。

下段最初の2小節、Bm7→B7→D#dimについて指の動きを説明します。

(この動きの動画は下記youtubeリンク先の一番最後に入れてあります。)


Bm7

2フレットセーハのBm7は3弦2フレットがビビりがちです。ストロークではごまかせてもアルペジオではバレます!

音を聴きながら力が伝わる最適な親指の位置を探すのがポイント。

セーハに力は要りません。







B7

2弦3フレットのD音を半音あげて4フレットを小指で押さえればB7


その他の音はBm7と共通である事に注目しましょう。


ここでの人差し指、薬指、小指の形をキープしたまま3フレット上げれば次のD#dimにスムーズに移動できます。




D#dim

B7を3フレットあげて、中指で5弦6フレットを押さえればD#dimの出来上がり。

B7のフォームと比較してみましょう。よく似ていますね。








 

それでは全体を通して確認してみましょう。


①まずはタブ譜を参考に、各コードの押さえ方を確認します。


②指の運びが難しいと思われる部分を取り出して、繰り返し(ゆっくり)練習します。

「どの指がどう動く」のか意識しながら練習すると良いです。


③全体を通して響きを感じならが練習します。


 

ビデオで確認してみましょう。[e.g.01 ~ 03]を続けて弾きましたので、響き方がどの様に発展しているか聞いてみてください。

最後の部分に[e.g.03]をゆっくり弾い弾いたものを入れてあります。



次回はA Majorのコード進行にチャレンジします。



閲覧数:476回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page